1社だけでは足りない時は?複数社からキャッシングできる?

キャッシングは急な出費の際、すぐにお金を借りられるため非常に便利なサービスです。しかし、新規利用でキャッシングを申し込んだ場合、利用限度額は比較的少額まで抑えられてしまいます。そのため、まとまったお金が必要なときは1社だけでは足りないというケースが多くみられます。そこで今回は1社だけではお金が足りない時、複数社からお金を借りることはできるのかというテーマで記事を書いていきます。

キャッシングには利用限度額がある

キャッシングはお金を無限に借りられるわけではなく、いくらまで借りることができるのかという利用限度額が定められています。ここでは、キャッシングの利用限度額について簡単に説明していきます。

キャッシングの審査ではその人の属性や事故情報に応じていくらまでならキャッシングできるのかを決めています。そのいくらまでならキャッシングできるのかが利用限度額です。つまり、年収が安定しておりきちんと返済してくれる可能性が高い人はそれだけ利用限度額が高くなります。

基本的に初めてキャッシングを利用するという人はいくら年収が高くても利用限度額は少なく設定される傾向があります。キャッシング会社としてはこの人がしっかり滞りなく返済してくれるのか最初から判断できるわけはないので、最初は利用限度額を低くして様子を見ています。

ここまでの話をまとめると、キャッシングは利用限度額の範囲内で利用でき、いくら収入があっても最初は比較的少ない利用限度額になってしまうということです。そのため、最初から大きな金額をキャッシングしたいという場合には、1社からすべてをキャッシングできる可能性は低く、複数社からキャッシングしなければいけないということになります。

複数社からキャッシングする

複数社からキャッシングを受ける事で、最初から大きな金額をキャッシングすることは可能です。しかし複数社からキャッシングするためにはいくつか気をつけておかなければいけないポイントがあり、ここではそのポイントを詳しく解説していきます。

借入件数が大きくなってしまうと審査が厳しくなる

キャッシング会社はキャッシングの審査の段階で、個人信用情報機関というところで申し込み者の情報を入手しています。その情報の中には、申し込み者がどれだけの会社から合計いくら借り入れているのかが含まれています。この情報で利用者の借入件数が多い場合は審査が厳しくなります。また、審査でうそをついてもしっかり信用情報機関で管理されているのですぐにばれてしまいます。審査で借入件数を偽らないようにしましょう。

自分の会社から借り入れを行ってないとしても、たくさんの業者から借り入れを受けている場合、本当に信用できるのかと疑問がわきます。その結果、属性には問題はないけれどお金を貸すにはリスクがあると判断され、審査に落ちてしまう可能性が高いのです。

借入件数には何が含まれるのか?

そもそも借入件数には何が含まれているのでしょうか?クレジットカードや住宅ローンは借入件数に含まれてしまうのでしょうか?ここでは、借入件数に何が含まれるのか説明していきます。

まず前提として銀行のカードローンや消費者金融のキャッシングは当然含まれます。わかりにくいのは目的別ローンです。目的別ローンとはある1つの目的にのみお金を使うことを前提に組んでいるローンです。例えば住宅ローンは家の購入資金として使うために組むローンになります。目的別ローンで借入件数に含まれるのは、

  • 教育ローン
  • ブライダルローン
  • リフォームローン

の3つのみで、自動車ローンや住宅ローン、事業性ローンは含まれません。

最後にクレジットカードのキャッシング枠です。基本的にショッピングのみに使うクレジットカードである場合は、カードを何枚持っていても審査には影響はありませんが、キャッシング枠を利用している場合は借入件数にカウントされます。この点はよく誤解されているため、しっかりと確認しておきましょう。

借入件数が審査に影響する基準は?

借入件数が何社以上になってしまうと審査に影響してしまうのでしょうか?その件数は大手消費者金融と中小消費者金融で異なるのでそれぞれ許容借入件数を紹介します。

大手消費者金融の場合は、3社以上から借り入れをしている場合は審査に影響が出る可能性が高いです。銀行カードローンなどは2社で借り入れできない場合もありますが、基本的に大手消費者金融は3つまでなら許容範囲といえるでしょう。その理由には総量規制が関係しています。

総量規制とは、借りすぎから消費者を守るための法律で、消費者金融系のキャッシングに適用されています。総量規制では、年収の3分の1を超える融資を受けてはいけないという基準が設けられています。つまり、年収450万の人なら150万でしか融資を受ける事ができないという計算になります。

キャッシングの利用限度額は、安定した収入がある場合それほど収入が多くなくても50万円に設定されます。つまり、3社から借り入れを受けている場合1社50万円として150万円まで融資を受ける事ができます。3社から借り入れを行っている時点で450万円以上の年収が求められ、サラリーマンの平均年収から考えてもそれだけもらっている人は少ないと言えます。よって、3社を基準としている消費者金融が多いのです。

一方で中小消費者金融の場合は大手に比べ顧客集めに苦戦しています。そのため、大手消費者金融よりも基準を甘くしている傾向にあります。大手消費者金融と同じ基準にしても大手消費者金融には勝てませんからね。しかし中小消費者金融でも4社までが許容範囲で、5社以上になると審査は厳しくなってしまいます。

多重申込に注意

複数社からキャッシングを受けることは可能ですが、短期間で複数社と契約すると多重申込と認定されてしまいます。早く融資を受けたいからといって短期間に複数のキャッシング会社に申し込みをするのは危険です。多重申込はブラックの1つであり、信用情報機関に登録されてしまう可能性があります。もしそうなればどこの審査にもうからないということも考えられるため注意しておきましょう。

足りない場合は増額申請する方法もあり

1社ではお金が足りないという場合には増額するという方法もあります。しかし、増額に対してもしっかりと審査があり、ある程度実績がある方でないと増額できません。ここからは、増額申請の仕方からどれくらい時間がかかるかまで、増額申請について詳しく解説していきます。

増額申請の流れ

増額申請の流れとしては大きく2つあります。それは、

  • 増額申請を利用者が希望する場合
  • 増額申請をキャッシング会社が提案する場合

です。

キャッシング会社としては、きっちり返済してくれる信頼のある人にはできるだけたくさん借りてほしいため、増額しませんかという電話がかかってくるケースがあります。ここでは、1つ目の利用者が希望して増額申請を行う場合について解説します。

1.増額申請を行う

増額申請はインターネット、店頭窓口、電話によってすることができます。インターネットから行う場合は会員ページから、電話は会員専用ダイヤルから申し込むとスムーズに行えます。増額申請は新規申し込みのようにたくさんの情報を入力する必要はないため、数分で完了します。

2.増額審査

増額申請が行われればキャッシング会社の審査に移ります。この審査で見るポイントは大きく3点です。それは、

  • 利用実績
  • 信用情報
  • 個人情報

の3点です。まず利用実績では、借り入れを行い、一定期間以上遅れずに返済しているかが見られます。返済が遅れていない場合は問題ないといえるでしょう。信用情報では、他社からの借り入れ状況や金融事故を起こしていないかが見られます。個人情報は、家族構成や勤務先が変わっていないかなどが見られます。

3.審査結果

審査に通過することができれば無事増額されます。増額の結果はインターネットや電話で伝えられます。

増額審査にかかる時間は?

増額審査は新規申し込み時に行う審査に比べて簡単なものとなります。そのため、審査もスピーディーに行われます。消費者金融の場合は即日審査も可能となっており、遅くても3日以内には審査は完了します。

借り換えローンを利用する方法もあり

カードローンの借り換えとは、現在借りているカードローンよりも金利が低いカードローンから借り入れを行い、一括返済する方法です。複数社からキャッシングを行えばそれだけ金利が高くなります。金利が高いと利用者の負担も大きくなってしまいますね。そのため、金利を節約するという意味でも借り換えローンを利用する方法もあります。

基本的には借り換え後はこれまでよりも返済額が少なくなります。しかし、場合によっては現在よりもたくさん返済に充てなければいけないこともあります。そのため事前に、借り換え後の毎月の返済額や総返済額についてシュミレーションしておくことをおすすめします。借り換えを行って返済できず滞納してしまったら意味ないので、その点に関しては借り換えを行う前にしっかり確認するようにしましょう。

まとめ

  • 1社で足りない場合は複数社からキャッシングを受けることは可能
  • 複数社からキャッシングを受ける際は借入件数や多重申込に注意
  • 利用限度額は利用者に問題がなければ増額できる
  • 金利を安くできる借り換えも要チェック